リフォームに関するお役立ち情報からリフォーム会社選びまで!

あ行【お】の用語

応力(オウリョク)

物体の外部からの過重や外力が加わる際に乗じる抵抗力の総称。

大入れ(オオイレ)

角材や変形した材もそのままの形で彫り込み(又は差しこむ)取りつける事。

大入鑿(オオイレノミ)

主に造作作業に使うノミにを言う。

大矩(オオガネ)

地盤面などに、直角を出す時使う定木(現場で簡単に出来る為昔から基本的に使われて来た直角定木)
今ではもっと進歩した新しく簡単、正確、敏速に見られる道具が主流)

大壁(オオカベ)

建築の内外(柱や梁など)に壁による仕上材等で柱や梁などを隠た壁の工法(外壁では、湿式工法・・・左官によるモルタル仕上など乾式工法サイィング貼り/下見板貼り/トタン貼りなど内装材は現代では様様な仕上材がある)

大津壁(オオツカベ)

左官工事・・・日本壁の一つで、中塗り後すぐに仕上る壁・・・並大津/白大津/浅ギ大津/茶大津/黄大津/鼠大津等ある。(灰土、色土、消石灰、麻ズサ、紙スサ、などを水で練った物を塗り仕上る壁)

大引き(オオビキ)

1階床を支える構造部材。関連語根太/束/束石/上がり框/根ガラミ/床用断熱材/防湿コンクリートなど。

大面(オオメン)

柱など仕上た、後に、角に大きく面を取る事。

拝み(オガミ)

垂木、破風など勾配が付いている部材同士を頂部で合わせる(拝み合わせる)事。(板張りの時などにも、双方山形にして押さえ込んだりす場合ものも拝み合わせてはめ込むと言ったりします)

置き床(オキドコ)

床の間・・・造り付けではなく、部屋の隅などに簡単な台などを作って床の間の代用として使うもので掛け軸などは正面の壁に掛ける。付け床とも言う。
吊り床・・・吊り床は天井から吊り下げた形の作りつけ床の間であるが、床部分がないので部屋は広く使える。

納まり(オサマリ)

建築を構成する部材の取り合い、仕上がりなど、総合的な出来具合を言う(事前に納まりを考えてから工事を行なう事が重要だ)この仕事は、納まりが良い(じょうず)とか、納まりが悪い(へた)などと評価する言葉に使ったりする。

押し入れ(オシイレ)

住宅に作りこまれた収納場所(引き戸や開き戸と形も様々)

落ち掛り(オチガカリ)

矩尺術で、斜材が水平分に取りつく部分(例えば隅木が、桁に取りつく欠き部分などを指す)

落し蟻(オトシアリ)/蟻落し/落し鎌

部材を、L字型やT字型に組むとこに使う継ぎ手工法・・・(蟻、男木を蟻穴(女木)に上から落し込む仕口)

踊り場(オドリバ)

階段の途中の足休めや、折り返しの為に向きを変えたりする為に設ける場所。
※長さ、高さにより、建築法規上の安全基準もある。

鬼瓦(オニガワラ)

屋根の棟の先端部に納まり上取り付けられる瓦の総称(種類は多様で様様な形が有る)

織部板(オリベイタ)/雲板

床ノ間の真正面、上部(廻り子の下)に付いている巾8寸程度の柾目板。この板に釘など打って物を掛けることも有るが必ずこの板が付いていない床の間もある。

折れ釘(オレグギ)

頭が直角に曲げて有る化粧釘で、軸吊りや茶室などに用いる事が多い(用途名称・・・鼻掛け釘/無双釘/柳釘/朝顔釘/袋釘/掛け障子釘/暖簾釘/掛け釘)
種類は折れ釘/平折れ釘/折れ釘/稲妻釘など

落し掛け(オトシガケ)

床の間の上の壁止めに付ける無目状の造作材。

オープンハウス

中古住宅の販売方法の一つ。休祝日など特定の日時に、対象物件を開放して一般客に自由に見てもらうやり方。

オープンリビング

玄関ホールと居間との間に間仕切りがないリビングの形態を呼ぶ。全室暖房を行う北国の住宅や、温暖地での住宅でよく見られる間取り。最近では、応接空間の充実やスペースの有功利用を意図したものが普及しつつある。

おかぐら

増築のタイプのひとつ。

屋上階大梁(オクジョウカイ)

(記号例)RG1 RG=roof girderの略、1=梁の種別。

納まり(オサマリ)

部材の取合いや取付け具合、仕上がりの程度など、総合的なでき具合。ディテールという表現でいわれることもある。

落とし掛け(オトシカケ)

床の間の上部に床と平行に入れる部材のこと。

親子リレー返済(オヤコリレーヘンサイ)

親が借り入れした公庫融資を子供が引き継ぐ制度。

折戸(オリド)

扉自身が折りたためるようになったもの。

温水洗浄便器 (オンスイジョウスイキ)

腰掛け用便器の便座に用便後におしりを洗う為温水が噴き出すノズルが設けられている便器のこと。
通常、便座に暖房機能を備えており、洗浄後温風による乾燥ができるものや、脱臭機能をもつものなどがある。